日本歴史地名大系 「下豊原村」の解説 下豊原村しもぶいわらむら 熊本県:八代市下豊原村[現在地名]八代市豊原下(ぶいわらしも)町豊原村の南に隣接し、東は奈良木(ならぎ)村、西は本野(ほんの)村に接する。「八代日記」天文二二年(一五五三)七月六日条に、相良頼興が当地の松原(まつばら)に来遊し、はね網を引いた記事がみえる。同日記翌二三年一〇月一一日条には、相良氏を頼って八代にいた菊池義武が当地の天福(てんふく)寺(現廃寺)を宿舎とした記事が記されている。同寺は「国誌」によると天台の教刹であったが、小西行長により焼失されたという。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)の寛永一二年(一六三五)地撫帳の項に村名がみえる。高田手永に属し、「国誌」は小村として常・高木・稲重・柴原・出口・堀切・松原・長光・末森・鬼塚(大塚)・出目・時常・藤八などをあげ、「此辺ノ蜜柑味至テ美シ又多葉粉多シ」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by