日本歴史地名大系 「鬼塚」の解説 鬼塚おにづか 佐賀県:鹿島市行成分村鬼塚[現在地名]鹿島市大字納富分字行成中川が造成する扇状地に築成された古墳で、標高一〇メートル付近の平地に立地する。「鹿島町小志」や「佐賀県史蹟名勝天然紀念物梗概」にも鬼塚と記され、また鬼塚という地名はすでに江戸時代の字図にも現れている。古墳時代後期の六世紀後半に築成されたと推定される。すでに盗掘され、早くから開口していた。昭和四七年(一九七二)石室内の堆積土砂を片づけて石室内を清掃し、同五〇年に墳丘や石室内の調査と実測図作成等を実施した。 鬼塚おにづか 佐賀県:藤津郡塩田町下久間村鬼塚[現在地名]塩田町大字久間字南下久間標高二八七・九メートルの虚空蔵(こくぞう)山の東南麓に六〇メートル余りの小独立丘があるが、その四〇メートル余りの地点に所在する。地元の通称に従って鬼塚と称しているが、古墳時代後期、六世紀後半の古墳であろうと推定される。早くからその存在が知られた盗掘墳であるが、墳丘は畑地となっていたため、石室は土砂で完全に埋没していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「鬼塚」の解説 鬼塚(照光寺内) (兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by