下道圀勝(読み)しもつみちの くにかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下道圀勝」の解説

下道圀勝 しもつみちの-くにかつ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
吉備真備(きびの-まきび)の父。備中(びっちゅう)(岡山県)吉備地方の豪族。備中小田郡出土の銅製蔵骨器に,和銅元年(708)弟の圀依(くにより)とともに母の遺骨をおさめたという銘文がある。右衛士少尉(うえじのしょうじょう)。名は国勝ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む