下道場村(読み)しもどうじようむら

日本歴史地名大系 「下道場村」の解説

下道場村
しもどうじようむら

[現在地名]日南町上石見かみいわみ

高畑たかはた(七七六メートル)の北東麓、西流する石見川上流左岸に位置し、対岸月瀬つきぜ村。南は国境茶屋ちやや峠を越えて備中国哲多てつた高瀬たかせ(現岡山県神郷町)に至る。正保国絵図に下道成村とみえ、下道城などとも記す。拝領高は八四石余、本免は五ツ五分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高九〇石余、竈数四。「伯耆志」では林五町一反余、家数五・人数二二、鑪山として道場山があった。藪役六匁が課されていた(日野郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android