下達村(読み)しもたてむら

日本歴史地名大系 「下達村」の解説

下達村
しもたてむら

[現在地名]大島村下達

保倉ほくら川と田麦たむぎ川の合流点南側に位置し、北西大平おおだいら村、南西は上達村。正保国絵図に「達村」とみえる。天和三年郷帳では下達村とあり、高四五石五斗余、うち山高三石七斗五升五合・漆高四石七斗・青苧高一斗四合、反別田五町九反余・畑屋敷五町一反余・山林三町一反余。元禄・天保両郷帳では上達村枝郷と記される。安永九年(一七八〇)新田検地では高四六石五斗余であったが、山間荒地まで竿入したので年貢上納が困難だとして、寛政元年(一七八九)に再検地願(村松千秋氏蔵)を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大平 しき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む