下遠部村(読み)しもとおべむら

日本歴史地名大系 「下遠部村」の解説

下遠部村
しもとおべむら

[現在地名]鹿沼市下遠部

くろ川が足尾あしお山地から扇状地に流れ出る右岸に位置。西に山が迫り川沿いに集落がある。東は黒川を隔てて見野みの村、南は笹原田ささはらだ村、北は板荷いたが村。慶安郷帳では下園部村とみえ、田六〇石余・畑三五石余、武蔵岩槻藩領。輪王寺本には下遠部村とみえる。元禄郷帳では高一五三石余で日光領とあるが、元禄一四年(一七〇一)の日光領目録には村名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android