下野城跡(読み)しものじようあと

日本歴史地名大系 「下野城跡」の解説

下野城跡
しものじようあと

[現在地名]四日市市山城町 源治山

下野山しものやま城ともいう。朝明あさけ川南岸標高五〇メートルの源治げんじ山にある。城跡は三岐鉄道により東西に分断されているが、土塁・堀、郭の一部が残る。「三国地志」は江見名氏、「五鈴遺響」は見永藤七郎秀宗の居城とする。宝永八年(一七一一)の山城村指出帳(徳川林政史蔵)には「城主海老名藤左衛門と申候」とある。海老名氏は「太平記」巻三一・同三五に四郎左衛門・信濃守が出、足利尊氏・義証に従う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む