下野城跡(読み)しものじようあと

日本歴史地名大系 「下野城跡」の解説

下野城跡
しものじようあと

[現在地名]四日市市山城町 源治山

下野山しものやま城ともいう。朝明あさけ川南岸標高五〇メートルの源治げんじ山にある。城跡は三岐鉄道により東西に分断されているが、土塁・堀、郭の一部が残る。「三国地志」は江見名氏、「五鈴遺響」は見永藤七郎秀宗の居城とする。宝永八年(一七一一)の山城村指出帳(徳川林政史蔵)には「城主海老名藤左衛門と申候」とある。海老名氏は「太平記」巻三一・同三五に四郎左衛門・信濃守が出、足利尊氏・義証に従う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む