追而書(読み)おってがき

改訂新版 世界大百科事典 「追而書」の意味・わかりやすい解説

追而書 (おってがき)

古文書学上の用語。書札様文書において,本文を書き終わったあと,改めて書き足した文章のこと。ふつう〈追而申〉ではじまるので追而書という。はやくは本文のあと,すなわち礼紙に書かれたものもあるが,南北朝時代以降の実例についてみると,〈追而申〉〈追申〉〈逐申〉などではじまる追記は,本紙,礼紙とは別の一紙に書かれており,院宣,綸旨(りんじ),御教書(みぎようしよ)などの公文書多く,文章も比較的簡潔である。これに対して私文書たる書状にあっては,本紙の余白に書き,〈尚々〉あるいは〈返々〉ではじまるのが普通である。この場合には,本紙の右端(袖)の余白に,天地真ん中ぐらいのところから書きはじめる。それで終わらないときには,その上の余白に左から右に斜めに書き,さらに必要ならば行間に書く。行間に書くときには,本文より小さく,1~2字上から書く。書止めがないものが多いが,書状では〈かしく〉〈以上〉〈已上〉などが用いられる。したがって現在の古文書学では,一部中世書札礼に従って,追而書を礼紙書あるいは礼紙端書といい,また追而書と尚々書(なおなおがき)を同一のものとして説明しているが,多くの実例についてより厳密な検討が必要である。戦国時代末から近世にかけての文書に,本文の前に〈以上〉と書いたものをみかけるが,これは本文の袖に尚々書がないという意味である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の追而書の言及

【手紙】より

…最末の〈書留め〉も公文のように〈如件(くだんのごとし)〉〈候也〉などで威勢を示すものもあるが,おおかたは〈恐々謹言〉などで終わり,後には〈頓首〉〈敬具〉〈かしく〉などとなる。近世初期には,本文の補遺,要約や,相手の安寧を祈る尚々書(なおなおがき)(追而書(おつてがき))は袖に書かれることが定型化し,書かれない場合には袖の空白に,〈已上(いじよう)〉〈以上〉などの文言を追記して,謀書を防止することも形式化している。巻紙が普通に用いられるようになってからは,追而書は宛名の後に追記されることは近代と同様である。…

【礼紙】より

…また礼紙は本紙と友紙を用いるのが普通であるが,本紙と別の紙を使ったと受け取れる記事もあり,これもつまびらかではない。現在の古文書学では,一部の中世の書札礼に従って,追而書(おつてがき)を礼紙書または礼紙端書というとし,追而書が礼紙に書かれたとしている。しかし南北朝期以降の現存の文書による限り追而書が礼紙に書かれた例はなく,本紙,礼紙とは別に1紙を用意して,そこに追而書を書いている。…

※「追而書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android