下金古曾町(読み)しもかなこぞまち

日本歴史地名大系 「下金古曾町」の解説

下金古曾町
しもかなこぞまち

[現在地名]山口市金古曾町かなこぞちようの大部分

山口町の東、石州街道沿いの町で、ふる川に架かる筋違すじかい橋辺りを境に東は上金古曾町、西は大殿おおどの大路に続く。

山口古図によれば、石州街道沿いの南側に「深野氏」とあり、大内氏の家臣宅があったことがわかる。また石州街道の北にはなかノ町という横町があり、その東端の北奥には「大道寺」が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む