精選版 日本国語大辞典 「筋違」の意味・読み・例文・類語
すじ‐かいすぢかひ【筋違】
- 〘 名詞 〙
- ① 斜めに交差していること。また、物の位置、状態や移動のしかたなどが斜めであったり、傾斜したりしていること。はすかい。すじちがい。すじかえ。
- [初出の実例]「向の岡へ直違(スヂカイ)にと志す」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
- 「几董とわきのはまにあそびし時 筋違にふとん敷たり宵の春」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)春)
- ② 正しい筋道からはずれていること。正しい方向とは異なっていること。
- [初出の実例]「今天下いづくも邪しますちかいに曲たり」(出典:応永本論語抄(1420)微子第一八)
- ③ 建築で、地震や台風に対して建物を強くするために、柱と柱の間に斜めにかけわたして固定するもの。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ④ 背中の一部で、灸(きゅう)をすえる場所。脊椎の左右に一か所ずつある灸のつぼで、小児の風邪や、胃腸病予防に効果があるとする。
- [初出の実例]「風門(ちりげ)・筋違(スヂカヒ)に灸をしたれば、鬼の如く健かになれり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
- ⑤ 紋の一つ。二本の直線が斜めに交差している図柄。違い木。
すじ‐ちがいすぢちがひ【筋違】
- 〘 名詞 〙
- ① はすかいであること。斜めであること。傾斜して交わっていること。すじかい。
- [初出の実例]「鹿矢を打つがひ、よっぴいてはなつ。おっさま、すちちかひに首をかけず、つっとぞいぬきたる」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
- ② ( 形動 ) 道理にかなわないこと。条理に外れていること。また、気持や行動にゆきちがいのあるさま。見当違い。
- [初出の実例]「おれが所へはだし参をして頼だけれども、是迚(とて)も大きに筋違(スシチガイ)」(出典:洒落本・中洲雀(1777))
- 「そりゃあいけない。君に弁償して貰ふなんて筋違ひだ」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一二)
- ③ 筋肉を、急に動かしたり、または無理な動きをしたりすることによって、いためること。