下長者町(読み)しもちようじやまち

日本歴史地名大系 「下長者町」の解説

下長者町
しもちようじやまち

[現在地名]中区にしき二丁目

小桜こざくら町の南、八百屋やおや町の北にある。伝馬てんま町筋と本重もとしげ町筋との間の二丁をさす。本重町筋東に入った土地も当町に含まれる。清須きよす越しの町であるが、移転年月は不詳(町名起因並町家由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む