下長飯村(読み)しもながえむら

日本歴史地名大系 「下長飯村」の解説

下長飯村
しもながえむら

[現在地名]都城市下長飯町・早鈴町はやすずちよう姫城町ひめぎちよう八幡町はちまんちよう甲斐元町かいもとちよう西町にしまち蔵原町くらはらちよう東町ひがしまち上町かんまち

宮丸みやまる村の南側にあり、都城島津氏の領主館を包み込むようにして東側に広がる。姫城川と萩原はぎわら川が合流して大淀川に流れ込む地域の北側を占める。東は上長飯村、南は木之前きのまえ村。東に三俣梶山みまたかじやま(現三股町)に通じる道と三俣寺柱てらばしら(現同上)に通じる道が通る。下長飯の長飯は「長江」で水が長く集まっている所をさし、現在の姫城川のことだと考えられている(都城市史)。応永三二年(一四二五)の中郷西方本田市王丸内検馬上取帳(鬼束文書)には「永江後藤次」の名がみえる。

江戸時代には五口六外城のうちの来住らいじゆう口に属した。慶長二〇年(一六一五)知行目録(都城島津家文書)に下長江村とみえ高一千二二九石余。元和六年(一六二〇)知行目録(同文書)では下長飯村とあり高一千一三石余、明暦元年(一六五五)の知行目録(同文書)では上長飯村と一括されて長飯村とあり、高二千一四石余、うち三六石余が承応三年(一六五四)竿入新仕明并畠田ニ成増高籠分。一方、「三州御治世要覧」の下長飯村の項には「三俣院内 古ハ井蔵村」の注記がある。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳には井蔵田いくらた村がみえており、これが当村にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android