上長飯村
かみながえむら
[現在地名]都城市上長飯町・
一万城町・
下長飯町・
中原町・
天神町・
東町・
早鈴町・
若葉町・
上東町・
花繰町・
菖蒲原町・
妻ヶ
丘町・
広原町・
立野町 下長飯村の東、北東から南西へ流れる姫城川東・南岸にある。南を萩原川が西方に流れる。南方を飫肥(現日南市)方面に通ずる道が、北側を梶山(現三股町)に通じる道が通る。応永三二年(一四二五)の中郷西方本田市王丸内検馬上取帳(鬼束文書)には「永江」の永江後藤次がみえる。村名は上長江とも記される。
江戸時代には五口六外城の来住口に属した。慶長二〇年(一六一五)の知行目録(都城島津家文書)には、諸役御免の加増分三千石のうちに都之城の上長江村高一千二四三石余がみえる。元和六年(一六二〇)の知行目録(同文書)には上長飯村とあり高一千二五石余。明暦元年(一六五五)の知行目録(同文書)では下長飯村と一括されて長飯村とある。当村は古くは原口村と称したという(三州御治世要覧)。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳では原口村は表高一千三五三石余とあり、表高を記す天保郷帳などでは同様の村名となっている。なお日向国覚書では村名に「ハルクチ」と読みを付し、原口村内森木園村と原口村内椨木村を記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 