下高根沢村(読み)しもたかねざわむら

日本歴史地名大系 「下高根沢村」の解説

下高根沢村
しもたかねざわむら

[現在地名]芳賀町下高根沢

東水沼村の北に位置し、東部を野元のもと川が南流する。北西部より谷津やつ川が流れ、同川に合流する。東は上延生かみのぶ村、北は上高根沢村(現塩谷郡高根沢町)。享徳元年(一四五二)一〇月四日の法印宗俊廻状(小野寺文書)に「高根沢」とみえ、同月二八日に鎌倉鶴岡八満宮で行われる関破却の衆会に参集するよう当地などへの回文を命じている。「那須記」に下高根沢城主として高根沢平八の名がみえる。元和六年(一六二〇)紀伊高野山へ参詣する領内の者について書送った那須資重書状(那須譜見聞録)に高根沢村とあり、那須藩領であったと思われる。慶安郷帳では下高根沢村とみえ、高八六四石余・畑一九九石余(ただし都合高は一千六八石余)幕府領。同郷帳では北西部の大塚おおつかが独立村扱いで高付され、田三八七石余・畑八〇石余(ただし都合高は三六八石余)、幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む