下野(しもつけ)国(栃木県)喜連川に居所を置いた外様(とざま)小藩。1590年(天正18)豊臣(とよとみ)秀吉は、小田原への参陣を怠った喜連川城主塩谷(しおや)氏を改易したが、一方、名門古河公方(こがくぼう)家の断絶を惜しみ、古河公方5代足利義氏(あしかがよしうじ)の娘に義明(よしあき)の孫国朝(くにとも)を配して、これに3500石を与えた。足利国朝は初め古河、ほどなく喜連川に居住し喜連川氏を称した。石高はその後の加増分を入れて約5000石であり、万石以下であったが、高家(こうけ)10万石の格式を与えられた。国朝のあと、頼氏(よりうじ)、尊信(たかのぶ)、昭氏、氏春、茂氏、氏連(うじつら)、恵氏(やすうじ)、彭氏(ちかうじ)、煕氏(ひろうじ)、宣氏(よしうじ)、縄氏(つなうじ)、聡氏(ふさうじ)と13代にわたって在封し、明治維新を迎えた。1868年(明治1)縄氏のとき喜連川を改め、本氏の足利に復した。70年領地を奉還、日光県を経て翌年栃木県に編入。
[阿部 昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新