きつれがわはん【喜連川藩】
江戸時代、下野(しもつけ)国塩谷(しおや)郡喜連川(現、栃木県 さくら市喜連川)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は翰林館(かんりんかん)。1590年(天正(てんしょう)18)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)は小田原征伐で後北条氏を滅ぼしたが、名門古河公方(こがくぼう)の断絶を惜しみ、男子を残さず没した5代足利義氏(よしうじ)の娘に小弓公方(おゆみくぼう)義明(よしあき)の孫国朝(くにとも)を配し、喜連川の3500石を与えた。国朝は初め古河に住んだが、ほどなく喜連川に移り、喜連川を姓とした。以後、明治維新まで13代にわたって存続、石高は加増を加えても5000石にすぎなかったが、高家(こうけ)10万石の格式が与えられていた。1870年(明治3)、廃藩置県に先立って封土を新政府に奉還、日光県に組み込まれたが、翌年の廃藩置県に伴い宇都宮県の一部を経て栃木県に編入された。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
喜連川藩
きつれがわはん
下野(しもつけ)国(栃木県)喜連川に居所を置いた外様(とざま)小藩。1590年(天正18)豊臣(とよとみ)秀吉は、小田原への参陣を怠った喜連川城主塩谷(しおや)氏を改易したが、一方、名門古河公方(こがくぼう)家の断絶を惜しみ、古河公方5代足利義氏(あしかがよしうじ)の娘に義明(よしあき)の孫国朝(くにとも)を配して、これに3500石を与えた。足利国朝は初め古河、ほどなく喜連川に居住し喜連川氏を称した。石高はその後の加増分を入れて約5000石であり、万石以下であったが、高家(こうけ)10万石の格式を与えられた。国朝のあと、頼氏(よりうじ)、尊信(たかのぶ)、昭氏、氏春、茂氏、氏連(うじつら)、恵氏(やすうじ)、彭氏(ちかうじ)、煕氏(ひろうじ)、宣氏(よしうじ)、縄氏(つなうじ)、聡氏(ふさうじ)と13代にわたって在封し、明治維新を迎えた。1868年(明治1)縄氏のとき喜連川を改め、本氏の足利に復した。70年領地を奉還、日光県を経て翌年栃木県に編入。
[阿部 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喜連川藩
きつれがわはん
江戸時代,下野国 (栃木県) 塩谷郡喜連川地方を領有した藩。足利義氏領を継いだ足利頼氏の 3500石に始り,江戸時代は 5000石。ただし,古河公方 (こがくぼう) 一族ということから,特別に 10万石の格式が与えられていた。廃藩置県まで存続。外様,無席。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 