日本歴史地名大系 「下高橋村」の解説 下高橋村しもたかはしむら 福岡県:三井郡大刀洗町下高橋村[現在地名]大刀洗町下高橋筑後川支流の大刀洗川中流右岸に位置し、東は鵜木(うのき)村などに接する。北部の上野(うえの)や馬屋元(まやもと)を中心に下高橋官衙遺跡が発見された。地内の十(じゆう)ノ江(え)・四(し)ノ江(え)・三十五(さんじゆうご)などは条里制の遺称地名と思われる(大刀洗町史)。府官大蔵氏の末葉で(「高橋系図」筑後将士軍談)、戦国期筑後の有力国人高橋氏は上高橋や当地などを采地とした。天正八年(一五八〇)「高橋下村」の「中かのつほ」「三十五」「つくめおとり」「北むた」など三町余(のちの下高橋村域か)が大河内源二郎の給地とされた(同年三月吉日「秋月氏家臣連署坪付帳」大河内家文書/小郡市史 第5巻(資料編))。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by