下鳥渡供養石塔(読み)しもとりわたくようせきとう

国指定史跡ガイド 「下鳥渡供養石塔」の解説

しもとりわたくようせきとう【下鳥渡供養石塔】


福島県福島市下鳥渡にある板碑。もとは陽泉寺背後の丘にあったが、現在は境内で覆屋の中に置かれている。高さ約170cm、幅約115cmで板状の石塔。鎌倉時代に造られたもので、安山岩質凝灰岩の石面を磨いて、表面に阿弥陀如来を中心にした阿弥陀三尊の姿が浮き彫りになっている。左側に「右志者為悲母也平氏女敬白」(右こころざしは母を悲しむためなり。平氏女敬白)とあり、平家ゆかりのある女性が母の供養のために建てたものであることがわかる。また、建てた年代も1258年(正嘉2)であると刻まれている。1935年(昭和10)に国指定史跡となった。近隣で同時代の板碑が数基発見されており、文献の少ない鎌倉時代の福島市周辺の歴史を知るにあたっては貴重な歴史資料である。JR東北本線南福島駅から車で約14分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む