不動信仰(読み)ふどうしんこう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「不動信仰」の解説

不動信仰
ふどうしんこう

大日如来使者である不動明王に対する信仰。平安初期以降,密教の隆盛にともない,安産・鎮宅・息災調伏(ちょうぶく)・除病・延命など不動明王を主尊とするさまざまな不動法が,貴族社会の現世利益の要求に応じて盛んに行われた。院政期には密教修法の多壇化のなかで,不動明王を中壇とする五壇法が一般的になった。台密寺門派と熊野信仰が結びついて不動明王は熊野修験の間にも浸透し,園城(おんじょう)寺の円珍は修験の祖とされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の不動信仰の言及

【不動明王】より

…なお八大童子の作例としは高野山金剛峯寺,東京観音寺の彫像が知られる。【関口 正之】
[不動信仰]
 不動明王はインド,中国には遺品が少ないが,日本では平安時代初期以来の密教の盛行とともに,種々の異形をも生じながら尊像が数多く作られ,種々の煩悩を焼き尽くし,悪魔を降伏し,行者を擁護して菩提を得させる明王として信仰された。代表的な尊像として上記の三不動(黄不動,赤不動,青不動)のほかに,弘法大師(空海)の持仏と伝えられる教王護国寺(東寺)西院御影堂安置の秘仏,弘法大師が唐からの帰路海上に顕現し,天慶の乱,蒙古襲来の際にも活躍したという高野山南院の波切不動などがある。…

※「不動信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android