不動山村(読み)ふどうやまむら

日本歴史地名大系 「不動山村」の解説

不動山村
ふどうやまむら

[現在地名]嬉野町大字不動山字上不動かみふどう中不動なかふどう下不動しもふどう一帯

現嬉野町の北西部に位置し、長崎県と接する農山村。この村の中心を標高六〇八メートルの虚空蔵こくぞう山に端を発する不動山川が流れる。正保絵図に村名がみえる。

この村にはキリスト教徒迫害を伝える話が数多く残る。村内の川瀬こうぜにある「月清妙欣信女霊位 寛文十三丑夭九月七日」と記した一基の石碑は、自分の命を顧みず、主人の子を守ろうとした切支丹の子守の墓であると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む