肥前(ひぜん)国(佐賀県)嬉野地方の特産物。当地の製茶は、15世紀中ごろ渡来した中国人陶工によって伝えられたというが、茶業の基礎が築かれるのは、17世紀中ごろ吉村新兵衛(しんべえ)が嬉野に移住して茶樹栽培を始めて以来のことという。幕末期には佐賀藩の長崎貿易における交易品として運用されたが、明治期になると、製茶法が釜炒(かまいり)法であるため、煎茶(せんちゃ)製法をとる宇治茶に圧倒され、その販路も肥前や長崎地域に限られていた。この状況は明治後期、大正期においても続き、茶業は停滞的であったが、昭和初年嬉野茶がロシア人の嗜好(しこう)にあうことから輸出されるようになり、これを契機に技術改革が行われ、はさみ摘みや製茶の機械化が進められて新たな段階に入った。販売機構も若干改善され、1933年(昭和8)には貫立(かんだて)取引が行われるようになった。第二次世界大戦後は機械製茶も進み、嬉野は九州における一大産地となった。
[長野 暹]
『『嬉野吉田郷土誌』(1928・佐賀県嬉野郡教育会)』▽『『嬉野町史』上下(1979・嬉野町)』
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…江戸時代に嬉野宿は,長崎街道で大村藩領から佐賀藩領に入る最初の宿場であったが,ここを通過したケンペルやシーボルトも当地の温泉について記している。盆地周辺の丘陵斜面には茶園が広がるが,この嬉野茶の歴史も古い。不動山皿屋谷の大茶樹は,国の天然記念物で,17世紀の茶祖吉村新兵衛の時代に播種(はしゆ)されたものといわれる。…
… 日本緑茶には,煎茶,玉露,挽茶(ひきちや),番茶,玉緑茶などの種類があり,玉緑茶以外はすべて蒸製である。玉緑茶は釜炒製で,佐賀県の嬉野(うれしの)茶,熊本・宮崎両県の青柳茶が有名である。いずれもまるく縮んだ勾玉(まがたま)状を呈し,上級品は香り・味ともにすぐれている。…
※「嬉野茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加