不動院裏遺跡(読み)ふどういんうらいせき

日本歴史地名大系 「不動院裏遺跡」の解説

不動院裏遺跡
ふどういんうらいせき

[現在地名]黒羽町久野又 上の台

松葉まつば川が開析した南北に延びる谷の西側段丘上にある縄文中・後期の集落跡。遺跡の標高約二一〇メートル、沖積地からの比高約一〇メートル。昭和四八年(一九七三)調査が実施され、一七基の袋状土壙が確認された。遺構に伴う土器として中期の阿玉台式・加曾利EI式・大木8b式、後期の称名寺式・堀之内式がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む