日本歴史地名大系 「寺宿村」の解説 寺宿村てらじゆくむら 栃木県:那須郡黒羽町寺宿村[現在地名]黒羽町寺宿・大久保(おおくぼ)・久野又(くのまた)・木佐美(きざみ)東・西・北を八溝(やみぞ)山地の支脈に囲まれ、東は小滝(こだき)村、北は丘陵を隔てて大蔵(おおくら)村(河原村)。寺宿・大久保・久野又・木佐美の四地区からなる(創垂可継)。中央を南西へ前松葉(まえまつば)川が流れ、木佐美川と合せ南端久野又地区で松葉川と合流。黒羽城下からの道が久野又・大久保・木佐美を経て八溝方面へ向かう。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から与えられた所領のうちに「寺宿」四二九石二斗がある(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by