不宣(読み)フセン

デジタル大辞泉 「不宣」の意味・読み・例文・類語

ふ‐せん【不宣】

十分に意を述べつくさない意で、手紙の終わりに添える語。不悉ふしつ不尽ふじん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不宣」の意味・読み・例文・類語

ふ‐せん【不宣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 述べ尽くさないの意 ) 手紙の本文末尾に用いる語。
    1. [初出の実例]「謹附便信奉状。不宣謹状」(出典:伝教大師消息(824‐831頃)弘仁三年一一月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む