不応期(読み)ふおうき(その他表記)refractory period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不応期」の意味・わかりやすい解説

不応期
ふおうき
refractory period

刺激性組織や細胞興奮を起したとき,その直後に引続く第2刺激では興奮が起きない短い期間があり,これを不応期という。たとえば神経に刺激を与えて一度活動電位が発生すると,その直後にはどんな強い刺激を与えても神経は反応しない。しかし 0.5~1ミリ秒ぐらいたって次の刺激を与えると,正常よりはるかに小さい活動電位が発生する。第2刺激が遅れるほど活動電位は大きくなって,一定の時間後には正常の大きさに返る。まったく反応が起らない時期を絶対不応期,正常より小さな活動電位の起る時期を相対不応期という。前者は活動電位の上昇期,後者は活動電位の下降期と一致している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む