不応期(読み)ふおうき(その他表記)refractory period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不応期」の意味・わかりやすい解説

不応期
ふおうき
refractory period

刺激性組織や細胞興奮を起したとき,その直後に引続く第2刺激では興奮が起きない短い期間があり,これを不応期という。たとえば神経に刺激を与えて一度活動電位が発生すると,その直後にはどんな強い刺激を与えても神経は反応しない。しかし 0.5~1ミリ秒ぐらいたって次の刺激を与えると,正常よりはるかに小さい活動電位が発生する。第2刺激が遅れるほど活動電位は大きくなって,一定の時間後には正常の大きさに返る。まったく反応が起らない時期を絶対不応期,正常より小さな活動電位の起る時期を相対不応期という。前者は活動電位の上昇期,後者は活動電位の下降期と一致している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android