不懲に(読み)こりずまに

精選版 日本国語大辞典 「不懲に」の意味・読み・例文・類語

こりずま‐に【不懲に】

  1. 〘 副詞 〙 前の失敗に懲りることなく再びすることを示す。しょうこりもなく。懲りもせず。
    1. [初出の実例]「こりずまに又もなき名はたちぬべし人にくからぬ世にしすまへば〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六三一)

不懲にの補助注記

( 1 )「こる(懲)」の打消「こりず」の連用形に上代を中心に見られる接尾語「ま」が付き、さらに「に」を伴って連用修飾語をつくったもの。同じ構成の語には「あはずまに」がある。
( 2 )和歌では、「風をいたみくゆる煙のたちいでても猶こりすまのうらぞこひしき〈紀貫之〉」〔後撰‐恋四〕のように「こりずまの浦」と、地名須磨の浦」との掛詞になる場合が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む