不揮発性メモリー(読み)フキハツセイメモリー

IT用語がわかる辞典 「不揮発性メモリー」の解説

ふきはつせいメモリー【不揮発性メモリー】

コンピューターなどで使われるメモリーうち、電源を落としても記憶内容を保持するもの。ROM(ロム)やフラッシュメモリーなど。⇔揮発性メモリー ◇「不揮発メモリー」「非揮発性メモリー」「非揮発メモリー」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む