不老井遺跡(読み)ふろういいせき

日本歴史地名大系 「不老井遺跡」の解説

不老井遺跡
ふろういいせき

[現在地名]八百津町八百津

木曾川右岸の中位段丘に位置する縄文遺跡。昭和三四年(一九五九)に行われた試掘調査で、前期遺物包含層の下から早期末と推定される一群土器が発見された。粒の大きな楕円押型文・粗大網目状押型文・格子目状撚糸文・刺突文などの土器で、いずれも器壁が厚く、胎土に植物繊維を含み、口縁内面に凹線・沈線が施文されている。こうした土器の構成は和歌山県田辺たなべ市の高山寺こうざんじ貝塚の例に共通する部分があるが、独自要素が強く、押型文土器最末期のものとして不老井式と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 石匙

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む