与作頭巾(読み)よさくずきん

精選版 日本国語大辞典 「与作頭巾」の意味・読み・例文・類語

よさく‐ずきん‥ヅキン【与作頭巾】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代宝永一七〇四‐一一ごろに流行した頭巾。多く、縞模様のある琥珀織りの絹布を用い、長く垂らしたもの。与作
    1. 与作頭巾〈当世風俗通〉
      与作頭巾〈当世風俗通〉
    2. [初出の実例]「黒縮緬の長き与作頭巾(ヨサクヅキン)左右の手にて握り座す」(出典洒落本・風俗八色談(1756)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む