与良町(読み)よらまち

日本歴史地名大系 「与良町」の解説

与良町
よらまち

[現在地名]小諸市小諸 こう 与良

小諸城の東方にあり、蛇堀じやぼり川を境に加増かます(現小諸市加増)に接する。西は北国脇往還沿いにあら町・ほん町が続き、大手門まではおよそ一・五キロメートル。

慶長末期頃までに与良村が往還沿いの現位置に移されて城下町を形成したもので、延享年代(一七四四―四八)に書かれた「小諸砂石鈔」には「高千七百三拾五石壱斗弐升七合 本辻新田共ニ、但シ与良松井也、人数千五人、町長サ三丁四拾四間也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む