世田米城跡(読み)せたまいじようあと

日本歴史地名大系 「世田米城跡」の解説

世田米城跡
せたまいじようあと

[現在地名]住田町世田米 火石

世田米の中心部、南東の高さ五〇メートルほどの小山にある。山頂に八幡神社が祀られている。しも館またはしん城ともよばれ、築城の時期は不明。「仙台領古城書上」によれば城主浅沼甲斐・同中務。城主について、元禄一一年(一六九八)の「気仙郡古記」は浜田米ヶ崎はまだよねがさき(現陸前高田市)城主浜田(千葉)安房守の一族浅沼甲斐信康・子中務とし、「封内風土記」は葛西家臣阿曾沼(浅沼)甲斐信康とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む