世知原村
せちばるむら
[現在地名]世知原町岩谷口免・西の岳免・木浦原免・笥瀬免・栗迎免・北川内免・赤木場免・中通免・槍巻免・開作免・上野原免・矢櫃免・長田代免・太田免
現世知原町域の中央部に位置し、佐々川が流れる。槍巻の東八天岳は世知原谷を一望でき、山頂には八天狗神社を祀る。佐世保方面と結ぶ冬越という峠があり、猪見岳・猪喰・神山・山口・元触などの地名がある。西岳免に観音木池がある。笥瀬免の祇園社には正応四年(一二九一)三月二四日の墨書銘をもつ懸仏(県指定文化財)がある。中世末期、田平純本の四男定治が当地の百枝氏を継承し、世知原殿を称したという(壺陽録)。中通免にその居館があったとされ、北川内免の曹洞宗洞禅寺は世知原氏の開基と伝える。栗迎免の山口神社は志佐氏の祈願所であったとされる。太田免の館跡は志佐氏配下の都蔵寺氏(松浦隆信の家臣松尾氏の子という)に関連するとされ、天正九年(一五八一)直谷城(現吉井町)での合戦では有馬氏の軍勢と交戦した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 