普及版 字通 「こうかん」の読み・字形・画数・意味
【
】こう(かう)かん

伝〕臣、年四十
六、
特一身~死して餘榮
り。~(叔父衛尉)質、聞するに
ばず(事件と無関係)、而して
老白首、
さまに引
(いんたい)せらる。臣に隨つて摧沒し、
びに
に入る。
に
(ゑん)、
に痛まし。
【
】こう(かう)かん
(むかし)王塗
穢(ぶわい)となり、
其の馭(ぎよ)を失ふ。侯伯軌を方(なら)べ、戰國
(ほしいまま)に
(は)す。是(ここ)に於て七雄
し、
夏を
裂し、
のごとく戰ひ、虎のごとく爭ひ、游
の徒~竝び
る。字通「
」の項目を見る。
【
訐】こう(かう)かん
を屬(つく)り、
士に第す。元和の初、賢良方正對策を以て、李宗閔・皇甫
と
(とも)に第一となる。失
を條指し、其の言、
訐にして、宰相をも
けず。宰相怒り、~(考官)皆
去(たくきよ)せらる。字通「
」の項目を見る。
【
簡】こうかん
仲舒伝〕秦、其の後を繼ぎ、獨り改むること能はず。~其の心、盡(ことごと)く先
の
を滅ぼし、
(もつぱ)ら自ら
を恣(ほしいまま)にするの治を爲さんと欲す。字通「
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

款】こうかん(くわん)
を得て言を
る、言未だ盡し易からず。
、以て其の
款を察する
函】こう(かう)かん
山と
悍】こうかん
。
汗】こうかん
」の
檻】こうかん
」の
喚】こうかん
」の
旱】こうかん
」の
間】こうかん
」の
訐】こうかん
」の
館】こうかん
」の
環】こうかん
」の
瀚】こうかん
」の
】こうかん
】こうかん
】こうかん
】こうかん
】こうかん