普及版 字通
「こうかん」の読み・字形・画数・意味
【
】こう(かう)かん
【
】こう(かう)かん
【
訐】こう(かう)かん
【
款】こうかん(くわん)
【
簡】こうかん
【
函】こう(かう)かん
【
悍】こうかん
【
汗】こうかん
【
檻】こうかん
【
喚】こうかん
【
旱】こうかん
【
間】こうかん
【
訐】こうかん
【
館】こうかん
【
環】こうかん
【
瀚】こうかん
【哮
】こうかん
【浩
】こうかん
【吼
】こうかん
【洽
】こうかん
【交
】こうかん
【
坎】こうかん
【溝
】こうかん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のこうかんの言及
【はかり(秤)】より
…てこには力点,重点,支点の関係位置と力のかかる方向により図6に示す3種がある。このうち,はかりのつり合いの視定に用いるものを〈さお〉,目盛のあるさおを目盛ざお,さお,目盛ざお以外のものを単に〈てこ〉,全体としてはこうかんと呼ばれる。こうかんを直列に連結すると(図7)はかりのてこ比は各こうかんのてこ比(図6のFAとFBの長さの比)の積に,同じてこ比のこうかんを並列に連結するとてこ比は変わらず耐荷重性は和となる。…
※「こうかん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 