両本位制度(読み)リョウホンイセイド(その他表記)bimetallism

翻訳|bimetallism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両本位制度」の意味・わかりやすい解説

両本位制度
りょうほんいせいど
bimetallism

金銀複本位制度のもとで認められた金と銀の2本位貨幣の間に一定の法定比価設け,両本位貨幣をもって統一的な制度としているもの。この例は 1866年実施のラテン貨幣同盟 (フランス,ベルギーイタリアスイス) である。しかし市場における金銀比価変動の影響を受け,法定比価とのバランスがくずれて「グレシャム法則」が働き,流通貨幣はややもすると一方の貨幣にかたよる傾向が強い。しかもこの傾向は互いに交替して現れることから,交替本位制度ともいわれた。しかし銀価の下落が常になり,不均衡な本位制度となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む