両本位制度(読み)リョウホンイセイド(その他表記)bimetallism

翻訳|bimetallism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両本位制度」の意味・わかりやすい解説

両本位制度
りょうほんいせいど
bimetallism

金銀複本位制度のもとで認められた金と銀の2本位貨幣の間に一定の法定比価設け,両本位貨幣をもって統一的な制度としているもの。この例は 1866年実施のラテン貨幣同盟 (フランス,ベルギーイタリアスイス) である。しかし市場における金銀比価変動の影響を受け,法定比価とのバランスがくずれて「グレシャム法則」が働き,流通貨幣はややもすると一方の貨幣にかたよる傾向が強い。しかもこの傾向は互いに交替して現れることから,交替本位制度ともいわれた。しかし銀価の下落が常になり,不均衡な本位制度となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む