両石村
りよういしむら
[現在地名]釜石市両石町
東は両石湾に臨み、西は甲子村、南は釜石村。北の鵜住居村から浜街道が恋ノ峠を越えて海寄りに当村に入り、水海を通って釜石村に向かう。「三閉伊路程記」によると村のうちに弁財天社があり、東の山上に稲荷社、また海神の社がある。「家は町屋作にもあらねど、立つつきたるよき村也」と記す。全村すべて山岳地帯で耕地は狭小。元和二年(一六一六)の南部利直請取状(盛岡浜田文書)によると、慶長一九年(一六一四)大槌御蔵納米として当村は三ツ半、四駄一斗六升五合とあり、村高はわずか七石余。寛保三年(一七四三)の大槌通役高除高書帳(川崎文書)では高一五石余で、以降明治初年までこの数値に変りはない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 