釜石村
かまいしむら
[現在地名]釜石市只越町一―三丁目・天神町・大只越町一―二丁目・大町一―三丁目・大渡町一―三丁目・浜町一―三丁目・魚河岸・東前町・新浜町一―二丁目・港町一―二丁目・松原町一―三丁目・嬉石町一―三丁目・大平町一―四丁目・鈴子町・駒木町・千鳥町一―二丁目・中妻町一―三丁目・八雲町・上中島町一―四丁目・源太沢町一―二丁目・住吉町・新町など
東流して釜石湾に注ぐ大渡川河口にある。東は釜石湊、西は甲子村、南は平田村、北は両石村。大渡川沿いに釜石街道が西に向かい、両石村から南下してきた浜街道が鳥谷坂を越えて当村に入り、平田村に向かう。「三閉伊路程記」に「釜石は町屋作にてよき村也」とある。町並は鳥谷坂の下り口から始まり、町の中ほど右に石応禅寺、東方小高い所に十分一役所があり、尾崎神社御旅所、家一三軒の只越が続く(同書)。大渡川橋を渡ると道は二股となり、左は浜街道平田道、右は釜石街道。石応禅寺境内に釜石地内で発掘された徳治三年(一三〇八)六月二五日銘の石碑があり、すでに鎌倉期当地に集落の発達していたことを物語っている。
釜石村
かまいしむら
[現在地名]遠野市綾織町新里
新里村の北西にあり、北は
崎村。東西に遠野街道が通り、南西方に花巻に向かう道が延びる。村の南側を猿ヶ石川が西流する。寛永四年(一六二七)の南部利直知行宛行状(三翁昔語)によれば、釜石村の高九九石余が八戸弥六郎直義(遠野南部氏)知行地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 