両神村(読み)りようかみむら

日本歴史地名大系 「両神村」の解説

両神村
りようかみむら

面積:七一・四二平方キロ

郡の西部中央、秩父盆地の西端に位置し、北・東は小鹿野おがの町、南は荒川あらかわ村・大滝おおたき村、西は大滝村。村の最西端には標高一七二四メートルの両神山がそびえ、同山よりやや北寄りの東に延びる尾根上にある天理てんり(一〇八三・六メートル)、さらに東に向かう尾根が北の村境となり、南東方の御岳おんたけ(一〇八〇・五メートル)に続く尾根が南の村境となっている。この二つの尾根にほぼ並行して、両神山より分岐した尾根が東に延び四阿屋あずま(七七二メートル)に続き、村を南北に分断している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む