両都両港開市開港延期問題(読み)りょうとりょうこうかいしかいこうえんきもんだい

旺文社日本史事典 三訂版 の解説

両都両港開市開港延期問題
りょうとりょうこうかいしかいこうえんきもんだい

幕末通商条約の開市開港をめぐる外交問題
安政の五カ国条約によって開市・開港が決められた2都・4港のうち,横浜・長崎港以外の両都江戸大坂)の開市,両港(新潟兵庫)の開港は物価騰貴尊王攘夷運動激化のため延期せざるを得なくなった。幕府列国に延期を要請するため,'62年遣欧使節を派遣し,イギリスとの間にロンドン覚書が調印され,輸入税軽減などを条件に'67年までの延期を承認させた。のちロシア・オランダ・フランスなど他の条約国もこれにならった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む