中ノ原古墳(読み)なかのはるこふん

日本歴史地名大系 「中ノ原古墳」の解説

中ノ原古墳
なかのはるこふん

[現在地名]佐賀関町神崎 中ノ原

築山つきやま古墳の北東約八〇〇メートルの洪積台地上にある。横穴式石室をもつ古墳時代後期の円墳。当古墳は地元では大塚・王塚・ウノ塚の名でよばれていた。昭和四二年(一九六七)発掘調査が行われ、字名によって中ノ原古墳と命名された。径一二メートル、高さ三メートルで、石室はほぼ南北方向をとり北向きに開口する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む