中ノ峯古墳(読み)なかのみねこふん

日本歴史地名大系 「中ノ峯古墳」の解説

中ノ峯古墳
なかのみねこふん

[現在地名]子持村北牧 中ノ峰

子持山南麓裾部が吾妻あがつま川によって切られた崖上縁辺に立地。県指定史跡。ふたッ岳の火山灰上に築かれており、軽石に覆われた小円墳で、墳丘径九メートル、高さ一メートルに葺石が施され、外周に幅一・五メートルの平坦面と浅い堀がめぐる。石室は南面する小型狭長な袖無型石室で、角のとれた自然石を使用。全長五メートル、奥幅〇・八六メートル、高さ一・三メートルで、入口幅〇・七六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む