中ノ川(読み)なかのがわ

日本歴史地名大系 「中ノ川」の解説

中ノ川
なかのがわ

鈴鹿郡せき町の南方錫杖しやくじようヶ岳(六七七メートル)山麓に源を発し、亀山市南部の丘陵地帯を東流して鈴鹿市に入り、御薗みその町付近からは谷間を抜けてやや広い沖積平野を曲流し、五祝いわい町付近から南下し、鈴鹿市と安芸あげ河芸かわげ町との境を流れて伊勢湾に注ぐ。全長二二キロ。上流部では遺跡は乏しいが、中流・下流域南岸の台地上には弥生時代の徳田とくだはた住居跡、郡山こおりやま町南方には多くの古墳群や古代集落跡としての郡山遺跡群があり、また南方河芸町にかけては県下屈指の古窯跡の分布するところである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む