改訂新版 世界大百科事典 「御薗」の意味・わかりやすい解説
御薗 (みその)
古代,中世の皇室や伊勢神宮などの大神社に付属する,食料品調達にかかわる所領。古代の律令制のもとでは,宮内省所属の園池司と典薬寮に園と薬園が付属していた。前者は蔬菜樹菓を植え,品部(しなべ)の園戸が採取などにあたった。園池司は896年(寛平8)内膳司に併合され,園も内膳司の付属となった。《延喜式》には京北,奈良,山科,羽束志,奈癸,泉,平城園などの園が見える。これら官司に付属した園,薬園の多くはのち御厨子所(みずしどころ)の所管となり,御薗と呼ばれるようになった。11世紀中ごろから免田畠,在家を保証された供御人(くごにん)が交易その他によって供御物の貢納にあたるという体制が成立すると,これらの御薗は荘園化の道をたどり,さらに中世には内蔵寮(くらりよう)領の一部として伝領された。代表的なものとして山城国精進御薗,河内国岸御薗,大和国黄瓜(きうり)御薗などがあった。また伊勢神宮,石清水八幡宮,春日神社などの御薗もあり,伊勢神宮の場合11世紀以降荘園の一部として御厨(みくりや)とともに多く寄進,設置された。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報