中井浦(読み)なかいうら

日本歴史地名大系 「中井浦」の解説

中井浦
なかいうら

[現在地名]尾鷲市中井町・坂場さかば町・みなと町・末広すえひろ町・みやうえ町・北浦きたうら町・中井浦

西国三十三所観音霊場の一番札所青岸渡せいがんと(現和歌山県那智勝浦町)を目指す巡礼や、伊勢方面からの商人らが北川きたがわ橋を渡れば中井浦である。六軒ろつけん町・中井町・土井どい町と熊野街道沿いに商家が立並ぶ。

神鳳鈔」に中井須山なかいすやま御厨として現れ、中世は伊勢神宮領であった。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「中井・堀・北・野路村」と記され、江戸時代初期に尾鷲組に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む