中伏木新村(読み)なかふしきしんむら

日本歴史地名大系 「中伏木新村」の解説

中伏木新村
なかふしきしんむら

[現在地名]新湊市庄西町しようせいまち二丁目・庄川本町しようがわほんまち

中伏木村の南に位置し、南は吉久よしひさ(現高岡市)庄川べりの新開村で、天保九年(一八三八)に村立てされた。庄川べりの荒野開拓は中伏木村の弥兵衛・仁右衛門・弥十郎・加右衛門・又四郎・仁助・藤右衛門らによって進められ、寛文五年(一六六五)・同一一年・延宝五年(一六七七)などの新開によって、享保(一七一六―三六)までに新開高一四〇石となったという(新湊市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む