なか‐ぎり【中切・中限】
- 〘 名詞 〙
- ① 棒術や薙刀などで、うしろの胴中を横さまに払い切るわざ。
- [初出の実例]「長刀の切ってには、〈略〉うしろを切るはなか切」(出典:幸若・ほり川(室町末‐近世初))
- ② 武家造りの中門。
- [初出の実例]「中れんじ中切あくる月かげに〈去来〉」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
- ③ =なかおり(中折)③
- [初出の実例]「江戸にては中切を堂島と云、然も今用の故には非ず」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七)
- ④ ( 中限 ) 取引市場の長期清算取引で、翌月末日に受け渡しをする契約のもの。翌月限。中物。なか。ちゅうぎり。
- [初出の実例]「当限、中限(ナカギリ)、先限、劈頭の取引所株は物凄く惨落した」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 