中原作太郎(読み)なかはら さくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原作太郎」の解説

中原作太郎 なかはら-さくたろう

1861*-1909 明治時代の製糸業者。
万延元年12月生まれ。郷里長野県で製糸工場をひらく。明治19年福島県にうつり,1万8000回転の揚げ返し改良機械を使用して,製糸工場五郎兵衛館を設立。宮城県,岩手県にも十数ヵ所の工場をつくる。生繭乾燥機,繭煮機を発明した。明治42年2月死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む