中原作太郎(読み)なかはら さくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原作太郎」の解説

中原作太郎 なかはら-さくたろう

1861*-1909 明治時代の製糸業者。
万延元年12月生まれ。郷里長野県で製糸工場をひらく。明治19年福島県にうつり,1万8000回転の揚げ返し改良機械を使用して,製糸工場五郎兵衛館を設立。宮城県,岩手県にも十数ヵ所の工場をつくる。生繭乾燥機,繭煮機を発明した。明治42年2月死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む