すべて 

中原師顕(読み)なかはらの もろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師顕」の解説

中原師顕 なかはらの-もろあき

?-? 鎌倉時代官吏
中原師兼(もろかね)の子。明経(みょうぎょう)博士建治(けんじ)元年(1275)大外記の職にあって越前権守(えちぜんのごんのかみ)をかね,のち大隅(おおすみの)守,穀倉院別当,肥後守などを歴任した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む