明経(読み)メイケイ

デジタル大辞泉 「明経」の意味・読み・例文・類語

めい‐けい【明経】

中国代に行われた科挙一科経書に通じているかどうかを試験したもの。
みょうぎょう(明経)

みょう‐ぎょう〔ミヤウギヤウ〕【明経】

論語孝経などの経書けいしょを講究すること。めいけい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明経」の意味・読み・例文・類語

みょう‐ぎょうミャウギャウ【明経】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 経書(けいしょ)を学ぶこと。経書に通じること。
    1. [初出の実例]「延暦十七年三月十六日官符云。〈略〉而以去宝亀七年。遣唐使明経請益直講博士正六位上伊与部連家守」(出典:令集解(798)学)
  3. 令制の官人登用試験の一部門。秀才進士明法とならんで主要な四部門をなす。令に規定された経書のうち二経以上に通じるか否かを試み、合格者にはその成績に従って位階・官職が与えられる。
    1. [初出の実例]「凡秀才出身。上々第正八位上。〈略〉明経上々第正八位下」(出典:令義解(718)選叙)
  4. 令制での官人の種別の一つ。登用試験の明経部門を経て官人となった者。
    1. [初出の実例]「明経。取学通二経以上」(出典:令義解(718)選叙)
  5. 令制の学制で、大学寮に置かれた課程の一つ。経書の専攻を内容とし、論語・孝経のほか、周易・尚書・三礼(さんらい)・詩経・左伝などを学習した。令の規定では、算・書の二課程に対する一般課程であったが、のち、紀伝・明法の二課程が置かれるに至ってこの称が与えられた。明経道。
    1. [初出の実例]「令条所載、学生四百人者、是明経之生徒也」(出典:類聚符宣抄‐九・長徳元年(995)八月一九日)
  6. みょうぎょうはかせ(明経博士)」の略。
    1. [初出の実例]「明法則允亮、允正、明経則善澄、広澄、武士則満仲、満正」(出典:続本朝往生伝(1101‐04))

めい‐けい【明経】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 唐代、中国で行なわれた官吏登用試験である科挙の一科。経書に精通しているかどうかを試験したもので、唐初には進士科とともに盛んであったが、進士科に比べて合格しやすかったことから、及第者が軽視され、昇進の道からも遠ざかったので次第に衰え、特に宋代に入ってからは進士科のみが行なわれるようになった。〔新唐書‐選挙志〕
  3. みょうぎょう(明経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「明経」の解説

明経
めいけい

中国の官吏登用試験,科挙の一科目
唐代の科挙では,秀才・進士・明経・明法などの科目が設けられた。やがて文才を試す進士に人気が集まるようになり,経書の暗記力を試す明経は次第に応募者減り,北宋中期には廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「明経」の読み・字形・画数・意味

【明経】めいけい

挙士の科目。

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明経の言及

【考試】より

…つぎに中国の科挙にならった式部省による官人採用試験は,(1)秀才は博学高才のものを採り,方略試2条を試験して,上上~中上第の四等が及第,上上第は正八位上,上中第は正八位下に叙した。(2)明経(みようぎよう)は二経以上に通じたものを採る。経籍10条を試験し,上上~中上第が及第で,上上第は正八位下,上中第は従八位上を授けた。…

【科挙】より

…従来科挙は次代煬帝(ようだい)の大業年間(605‐618)に創始されたと考えられてきたが,これは誤りである。
[変遷]
 唐は隋制を受け,科挙に秀才,進士,明経,明法その他の科目を設けた。秀才には政治上の意見などを問う策論を課するが,採点が厳しすぎて合格者がなくなり廃止された。…

※「明経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android