デジタル大辞泉
「大外記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐げき【大外記】
- 〘 名詞 〙 令制で、太政官の職員。外記のうちの上位のもの。定員二名。正七位上相当。少外記とともに、弁官局と並ぶ太政官の事務局である外記局(少納言局とも)を構成する。その上首を局務と称し、中原(のち押小路家)、清原(のち舟橋家)両家が世襲した。弁官局が主に財政面の事務を扱うのに対して、主に人事面や詔勅関係の事務を扱う。おおいとのしるすつかさ。
- [初出の実例]「太政官奏偁、外記之官、職務繁多、詔勅格令自レ此而出、至二於官品一、実合二昇進一、其大外記二人、元正七位上官、今為二正六位上官一」(出典:続日本紀‐延暦二年(783)五月丁亥)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大外記の言及
【外記】より
…日本古代律令官制の官職の一つ。太政官に大外記2人,少外記2人が所属する。和訓は〈とのおおい(すない)しるすつかさ〉。…
※「大外記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 