中原師兼(読み)なかはらの もろかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師兼」の解説

中原師兼 なかはらの-もろかね

1195-1253 鎌倉時代の官吏
建久6年生まれ。中原師重(もろしげ)の子。中原師顕(もろあき)の父。明経(みょうぎょう)博士寛喜(かんぎ)2年大外記となり,建長4年宗尊(むねたか)親王征夷(せいい)大将軍就任のとき宣旨(せんじ)を作成。下総守(しもうさのかみ),河内(かわちの)守,紀伊(きいの)守を歴任。5年出家。建長5年3月6日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む