中原御殿跡(読み)なかはらごてんあと

日本歴史地名大系 「中原御殿跡」の解説

中原御殿跡
なかはらごてんあと

[現在地名]平塚市御殿二丁目

市立中原小学校敷地内にあった。天保一〇年(一八三九)八月の中原宿諸事明細覚書(平塚市史二)には「天正年中中原御殿立」とあり、「風土記稿」には中原上宿なかはらかみじゆく・中原下宿の鎮守山王社伝に慶長元年(一五九六)、また北金目きたかなめ村の伝には同一四年の造営で、宿の中ほど、西方九六間を隔てた所にあると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む